top of page

​実践会内容

第1回《パラダイムと原則》インサイド・アウト
物事をどう見るかが私たちの態度と行動を決めている

大きな変化、劇的な変化を望むなら土台となるパラダイムを変えなければいけない

第2回《パラダイムと原則》 7つの習慣とは
依存から自立、そして他者と協力し最大限の成功を手にする相互依存へと至る

「成長の連続体」を導くプロセス

第3回《第1の習慣》
受ける刺激とそれらに対する反応の間には、反応を選択する自由もしくは能力がある

自分の人生の責任を引き受ける

​第4回《第2の習慣》

自分の人生の終わりを思い描き、それを念頭に置いて1日をスタートさせる

自分の人生にとって一番大切なことは何か、どのような人間になりたいのか、

本当にやりたいことは何かを真剣に考える

第5回《第3の習慣》

マネジメントは、その大切にすべきことを日々の生活の中で優先して行えるようにすること

自分を律して実行する

第6回《公的成功》
相互依存の世界とは、深く豊かで意味のある人間関係を築き、

私たちの生産性を飛躍的に伸ばす機会に満ち、奉仕し、貢献し、学び、成長する喜びを与えてくれる世界​

第7回《第4の習慣》

全ての人間関係において、お互いの利益になる結果を見つけようとする考え方や姿勢

第8回《第5の習慣①》

共感による傾聴とは、感情的にも知的にも相手を深く理解すること

第9回《第5の習慣②》
お互いに理解し合えた時、創造的な解決策=第3の案に通じる扉が開かれる

第10回《第6の習慣》

シナジーの本質=お互いの違いを認め、尊重し、強みを伸ばし、弱いところを補う

・第11回《第7の習慣》

《肉体、精神、知性、社会、情緒》の刀を研ぎ最新再生させる

・第12回《年間計画》

ビジョンを描き具現化する

bottom of page