top of page

​6月スタート朝活クラス受講者受付中

​2023年6月【月1朝活クラス】スタート

第2火曜日・第2土曜日 5:00~7:30

こんな方にご参加いただいています

本当にやりたいことが何なのか分からない

自分の可能性を見つけたい

人とよく衝突する

自分とは違う意見を受け入れられない

人間関係の悩みが尽きない

周囲と協力してより良い成果を得たい​

状況に支配されず行動したい​

家族や大切な人と深い絆を結びたい​

夫婦関係をより良くしたい

仕事もプライベートも両方充実したい

「7つの習慣」の本を勧められるが読んでも理解できない​

1989年の発売以来、全世界で4,000万部以上を売り上げている大ベストセラービジネス書籍【7つの習慣】を

わかりやすくワークショップ化した効果的な実践会です

※R05/04/11 HPリニューアルしました

藤田 健一郎

一般社団法人 7つの習慣®︎アカデミー協

フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)提携団体認定ファシリテーター 

『知っていても実践しなければ知らないのと同じである』

7つの習慣を一度、もしくは複数回読んだけれど
なかなか変化を感じられない...という方もいらっしゃると思います

​「いいこと書いてあるな」
「言ってることは納得できるけど」と、

まるで遠い世界の話やどこか他人事のように感じていませんか?
私の場合はまさにそうでした
実践会に参加するまで、日常生活で「7つの習慣」を実践する方法も分かりませんでしたし
方法を知ったところで実際に実践できるとも思えませんでした

​しかし、実践会のワークを通じて自分の内面に語りかけ、​少しずつ実践し続けることで
はっきりと分かるほど自分や自分の周りが変化していきました

​1ヶ月に2時間半、自分の内面とじっくり向き合い、これから続く未来をより豊かな時間に
変化させてみませんか?
​緊急ではないけれど、きっと重要な時間になるはずです

6A50D43D-E976-43C1-BF8C-1F91D2A65F70.webp

​実践会​予定

第1回 「パラダイムと原則 インサイド・アウト」

第2回 「パラダイムと原則 7つの習慣とは」

第3回     第1の習慣「主体的である」

第4回     第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」

第5回   第3の習慣「最優先事項を優先する」


第6回     相互依存のパラダイム

第7回     第4の習慣「WIN-WINを考える」

第8回     第5の習慣「まず理解に徹する」

第9回     第5の習慣「そして理解される」

第10回   第6の習慣「シナジーを創り出す」

第11回   第7の習慣「刃を研ぐ」

第12回   年間計画

[参加方法]

オンライン(ZOOM使用)での開催となります

事前にZOOMのインストールが必要となります

[料金]

お支払いはご予約確定後、銀行振り込みにてお願いしております(楽天銀行)

恐れ入りますがお手数料はご負担ください

月払い   5,500円(税込)

年払い 59,400円(税込)※10%off

[申込期限]

​2023年5月末

 7つの習慣実践会とは

学び、気づき、アウトプットし実践する

(全12回)

 

1ヶ月に1章ずつ書籍を読み進め、

ワークを通じて内省を深め、

「7つの習慣®」の理解と実践を促す

ワークショップです

1年間を通して本の内容を理解し実践に取り組めます

デザインブック

01

該当ページの黙読​

デザインブック

02

感想のシェア

デザインブック

03

ワークの実施

デザインブック

04

シェア

~実践会を終えた方たちの感想~

「約1年間、本当に有意義な時間を過ごすことが出来た

学ぶことの重要性や自分を見つめ直す良いきっかけになった」

「日々の生活の中で学んだことがふと思い浮かぶシーンが増えた」

「子育てを終える前に勉強したかった」

「夫婦げんかが減り、建設的な話し合いが増えてきた」

「これからのビジョンを描けるようになった」​ など

2023写真.jpeg

グランドルール1
「書籍は完訳版を」

20211222_133705.jpg

書籍は

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』を扱います。

(※古いバージョンや新しいバージョンでは

実践会に参加できません。)

本の詳細はこちら

グランドルール3
「シェアは簡潔に」

チームビルディングセッション

あなたの正直な体験や気づきのシェアが他の参加者の役に立ちます。

限られた時間を大切にしながら皆さんでバランスよくシェアを楽しみましょう。

グランドルール2
「予習は必須」

20211222_133853.jpg

前日までに該当ページをしっかりと読み、印象深かったところに線を

引いて実践会に参加してください。実践会の当日も黙読時間を取りますが、すでに読んだものとして短めの時間設定となっています。

内容が理解できていればいるほど得るものも大きくなりますので予習は必須となります。

グランドルール4
「実践する」

書道

7つの習慣を学んで終わりではなく「実践」こそが何より重要です。

そのため実践会では毎回〔自己宣誓〕を行い、普段の生活で実践し、

次回の実践会で〔実践報告〕をしていただいています。

日々コツコツと小さな実践を積み重ねていくことが大切です。

自己変革には、コンフォートゾーン​=(快適な領域)を外れてみることから。

人はいつも自分自身を取り巻く様々な変化の中で生活をしています
職場での変化、人間関係の変化、家庭内で起こる変化、親や子の変化、そして世の中の変化
あなたは、時と場合を選ばずに突如やってくる変化にいつも振り回されてはいませんか

いつも自分らしくいたい

自分の軸を持ちブレない自分でいたい

物事をあらゆる角度で見れるようになりたい

今年こそは自分自身を変化させたい

人間関係で悩んだり振り回されたりしたくない

仕事のモチベーションが上がらずどう頑張れば良いのかわからない

将来に対して不安があるがどうすれば良いのかわからない

「7つの習慣」の本が難しくてなかなか理解できない…

この実践会では様々なワークを通して自分自身の内側に深くアプローチしていきます

楽しく学び、気づき、アウトプットし、実践していきます

特にアウトプットなどは最初は慣れないかもしれませんが

実践会を重ねていくことで自己変革への大きなステップとなるでしょう

​プロフィール

​藤田 健一郎

7つの習慣®︎認定ファシリテーター

​メンタル心理カウンセラー

上級心理カウンセラー

アドラー流メンタルトレーナー

AUP00000848480000001.jpg

兵庫県出身

47歳、4人家族(妻、娘、息子)

営業マン(営業歴25年)

[趣味]

筋トレ、読書、子供と遊ぶ

[好きな食べ物]

赤身肉、お寿司、干し芋、豆乳、アーモンド、チョコレート

[好きな言葉]

愛、ユーモア、誠実、自己受容、貢献、信頼、感謝

[座右の銘]

生まれた時より、より良い世界にしてこの世を去っていく(byコヴィー博士)

[7つの習慣とは何ですか]

永続的に幸せになれる習慣

どんな状況でも人生を楽しく、楽に生きるための知恵だと思う

実践会参加のお申込み
お問い合せはこちらから

​☆6月朝活クラス受講者募集中☆

※次回以降の開催について

詳細はTwitter及びホームページ上で告知していきます

ご希望の方にはメールでもお知らせしておりますので

フォーム下の[実践会情報希望の方はこちら]

☑️を入れてください

E40790C4-0C58-42DC-9D6E-1C6A9DD1B44A.jpeg

送信が完了しました。

8CF6BB6A-D4CC-4710-AE5A-937D024BA45A.jpeg

​よくあるご質問

​その他ご不明なことがあればお問合せください

「7つの習慣」の本を読んだことがありません
​それでも参加できますか?

「 7つの習慣」は特有の言語や解釈があるので理解するのが難しい本だと思います。

実践会当日までに指定の箇所を一度は読んでおいて頂きたいと思います。

もし理解できないと感じてもワークやシェア等を通じて徐々に理解できるようになっていきますのでご安心ください。

​実践会の「ワーク」とはどんなことをするのですか?

ワークの流れは、

[指定箇所の黙読→黙読後の気づきのシェア→ワークの実施→ワーク後の気づきのシェア→1ヶ月の自己宣誓]です。

協会から定められたワークに取り組む内容となっております。

​自身の内面に語りかけるような内容の為、様々な気づきがあると思います。

全ての実践会に参加しないといけませんか?

書籍の内容を理解し効果的に学んでいくためにも、順を追って全てに参加して頂くことをお勧めしております。

ですが、もし抜けてしまってもその後の実践ができないというわけではありません。

途中参加も可能です。

実践会に参加できない日がある場合はどうしたら良いですか?

まずは前日までにメールでご連絡ください。

​その後振替の対応などをお知らせいたします。

ZOOMでの参加はパソコンからじゃないとできないですか?

​スマホやタブレットなどインターネット環境があれば

ご参加頂けます。

実践会に参加するには​何を準備すれば良いですか?

「完訳  7つの習慣 人格主義の回復」の書籍をご用意ください。

また、事前に配布しております「ワークシート」も印刷してご準備をお願い致します。

​途中でわからないことが出てきたら質問できますか?

もちろんご質問して頂けます。

​また、講座終了後であってもメールでお問合わせ頂けます。

bottom of page